PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
プルーフ・オブ・ワークとはブロックチェーン技術において使われる「コンセンサス・アルゴリズム」の1つです。日本語で言うと「仕事量による証明」となることろでしょう。
端的に言えば「仕事量が多くこなせば、発言権をもらえる」ということでしょう。
「P2P(ピアツーピア)ネットワークにおいて何を発言権として認めるか?」という問題に対して、古典的なP2PではIPアドレスひとつごと、プロセス1つごとなどに発言権がありました。
ビットコインネットワークもP2Pのネットワークでビットコインネットワークではこれを計算量に応じて発言権を与えることにしました。
ビットコインをはじめとするほとんどの暗号通貨では、プルーフ・オブ・ワークを計算する手段としてハッシュ関数が用いられています。
また、悪意のあるハッキング等によるコイン偽造を防ぐためのものでもあり、偽造するためにはより多くの「仕事量」を費やさなければなりません。具体的には多大な計算量を要する問題を最初に解いたものに発言権(=ブロック)を与えています。
ビットコインネットワークに偽の情報を受け入れさせるためには過半数の発言権を手に入れなければなりませんが、そのためにはネットワーク全体の半分以上の計算パワーが必要となります。また過去にさかのぼって改変するのは指数関数的に難しくなるためビットコインネットワークに対する攻撃は事実上不可能といえます。しかし、PoWの弱点も一つあります、それは「51%攻撃」です。これは特定の個人やグループが採掘速度の51%以上を支配してしまうと、二重支払い(double spending)などと言った不正な取引を行うことが可能となってしまいます。
POWに対して、より一般的にプルーフ・オブ・リソースという概念もあり、PoWはその一形態といえるでしょう(計算リソースという意味で)。
また、他にも「発言権」を与えるアルゴリズムが開発・利用されています。